皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。
ここ数年の少し強引な著作権使用料の徴収で世間から白い目で見られているJASRACですが、このたびまたまた恐ろしい取り立ての方針を打ち出してきました。
ヤマハや河合楽器製作所などが手がける音楽教室での演奏について、日本音楽著作権協会(JASRAC)は、著作権料を徴収する方針を固めた。徴収額は年間10億~20億円と推計。教室側は反発しており、文化庁長官による裁定やJASRACによる訴訟にもつれ込む可能性もある。
なんと今度は音楽教室からも著作権使用料を取ってしまおうというものです。
もちろん権利は守られるべきですが、音楽制作者側の私から見ても正直ドン引きです。
何で著作権が発生するの?
恐らくではありますが、以下の項目に触れているからではないかと考えられます。
第二十二条 上演権及び演奏権
著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として上演し、又は演奏する権利
音楽教室の規模はそれぞれに違うので何とも言えませんが、少なくともマンツーマンでのレッスンに関しては「公衆」という言葉を当てはめるのは難しい気がします。
また、複数の生徒が参加するグループレッスンにおいても「公衆」という言葉が適切であるかは微妙で「教える」ことが目的の音楽教室において当てはまるかは何とも言えません。
ですが、JASRACは過去に社交ダンス教室でのCDプレイの件で勝訴しているので、このまま話が進むと音楽教室からでも使用料を取れる可能性は高いのではないかと思います。
教材費についての使用料は既に支払われています
各音楽教室で使われている教材の中の楽曲に関してはきちんと使用料が支払われています。
今回の件は教材の「楽譜」ではなく教室でレッスンをする際の「演奏」に対して使用料を払えというものです。
怖いですね…骨までむしゃぶりつくすスタイルです。
JASRACの通ったあとには草木一本も生えていない荒れ地が広がっているのでしょうか…
当然ですが授業料は上がるでしょう
著作権料が徴収されればどうなるかと言えば、まず最初にレッスン料金の値上げが考えられます。
ものすごく跳ね上がるわけでは無いとは思いますが、昨今の日本の経済、景気の悪さから考えるとこういった衣食住とは関係ない部分での値上げというのは厳しいものです。
個人経営の教室は当面除外されるとのことですが、当面ということはいずれ徴収されるという意味でもあるので、早いか遅いか程度の問題でしょう。
実は色んなものから使用料を取ってます
ライブハウスや商業施設などの店舗、テレビやラジオなどのメディアだけではなくCD-R、DVD-R、ブルーレイディスク、ハードディスクといったものからも補償金を徴収しています。
デジタルで保存できる媒体に関しては劣化させることなく無段階に複製可能という点からこうした形を取っているのでしょうが、自作のデータや著作権とは関係ないデータを保存する可能性もあるので、そのへんに関してはどのように考えているのでしょうか。
逆にチャンスとして捉えるとすれば
間違いなく「著作権フリー」な音楽が注目されていくはずです。
大手と契約しているアーティストではなかなか難しいですが、インディーズのアーティストや私のような個人で音楽を作っている立場であれば、別にジャスラックやイーライセンスに委託せずとも音楽の配信が可能です。
そういう意味では今後の音楽業界は「既存のビジネスモデルの崩壊」はあれど、新しい音楽活動や収益化に関して活発になっていくのではないかと思ったりもします。
時代が進めばいずれ著作権管理も自動化するでしょうし、単に権利だけで食べていくというのは難しい時代がくるのではないでしょうか。
よく言われている「将来無くなる仕事」ですが、著作権管理は絶対にこの先無くなる仕事のひとつだと私は思っています。
終わりに
権利を守るのは当然ですし、使った分に関してはお金を払うのも当然なのですが、あまりにも締め付けが厳しくなると人が寄ってこなくなります。
CDは年々売上が下がっていますし、最近は閉塞感が半端ありません。なんでもやり過ぎは市場の不振に繋がるのは誰でも理解できることなのですが、JASRACは今後も締め付けを強くしてくるでしょうし…このままだと今の業界の行く末は明るくはないでしょう。
この先、私学の保育園や幼稚園の生徒が演奏するたびに、ちょっと歌を口ずさむだけでも演奏として使用料を取られる未来がこないことを心から祈ります。
ですが、前項でも触れたようにこういったことの裏側には必ずチャンスがあり、ある意味で音楽に携わる人達にとっての明るい未来が開けてくる可能性があることも忘れてはいけません。
JASRACの件をきっかけに音楽家、バンドマンそれぞれが今後の事について考える機会になればいいなと私は思います。
【JASRAC対策】店舗用BGMはどうしてますか?最近は色々とうるさくなってきたのでその辺の話と対策など