皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。
12月も中頃に差し掛かり、年末に向けて多忙な日々を過ごされているのではないでしょうか。
そして年末といえば「大掃除」ですよね。別にこんな寒い時期に大掛かりな掃除をやる必要なんて無いのかもしれませんが、今年一年の汚れを落としてから新しい年に臨むという意味では良い区切りの時期と言えます。
自宅や職場の掃除はもちろんなのですが、私を含めたPCベースで音楽を作るDTMerにとっても制作環境の整理や大掃除に最適な時期であると思います。
ということで今回は私が行動に移しているDTMerならではの年末大掃除について書いていきますね。
「定期的にやってるよ?」というしっかり者さんもいらっしゃるとは思いますが、私を含めた大半の人はそこまでしっかりやっている人というのはいないのではないでしょうか。
DTMに使用する機材の大半は一応「精密機器」にカテゴライズされているものなので、ホコリや汚れは大敵です。
なのでこの機会にPC本体やオーディオインターフェース、モニタースピーカーについた汚れやホコリをきれいに取り除いておきましょう。
私は普段エアダスターやハンディワイパーを使っていますが、デスクやラック、多少の水気は大丈夫な箇所などについては拭き掃除をしてきれいにしておくとスッキリします。
MIDIキーボードは手垢もあるのでアルコール除菌シートで鍵盤を拭いています。
自身の環境を見直してみると、意外と全然出番のない機材があったりしませんか?
置いておいても出番がなければただのオブジェですし、放置したままだと状態も悪くなり、いつの間にか使えなくなってしまうこともあります。
そうなった後では売ることもできないので、手放したくないものについてはきちんと保管を、そうじゃないものについてはオークションなどで売ってしまう方が環境がスッキリして使いやすくなります。
私は自室にエレキギターが7本ほどあるのですが、別にライブをするわけでもないし、実際に使うギターは2本ほどなので、今年中に5本を手放します。
というか最近はギターなんてP-PROJECTのストラト以外は全然使わないし…
エレキギター、アコギ、ベースで合計5本くらいを維持するのが個人的にはベターなのかなというのが私の考えです。
特にフリーで配布されているプラグインはどうしてもPC内に溜まりがちです。でも結局はほとんど出番が無いままHDDの肥やしになってしまうので、この機会に整理してしまいましょう。
私の場合はセールで買っても使わないプラグインが結構多かったので、ここ数年はブラックフライデーで買い漁るのは控えています。
どうしても制作で必要なプラグインだけを厳選するようになったので、最近はプラグインの整理は不要になりました。
うちのブログでも多く取り上げているフリーのサンプルパックですが、これを全て手に入れていたらPCを圧迫するだけではなく、その膨大なデータの量で大半の音ネタは使われることなく埋もれていきます。
また、制作の際にも膨大なサンプルネタの海から使えそうなものを選んでいるだけで日が暮れてしまうので、ぜひこの機会に断捨離をしてしまいましょう。
「整理」ではなく「断捨離」というのがポイントです。思い切りが大事です。
特にリズム系のサンプルで言うと、TR-909や808などのワンショットはさまざまなディベロッパーが配布しているので内容がカブりまくること必至です。
本当に使用するものだけをきちんと決めて、あとは削除しておくと今後の制作がスムーズになると思います。
まあ、結局は使わないものが多いからというのが原因なんですけどね。
長いこと音楽を作っていると知らない間に色々と買っているものです。
私はできる限りシンプルな制作環境が好きなので、基本はソフトシンセとプラグインエフェクト、アウトボードはギター周りを少しで済ませていますが、ギターやその他の細々としたものがどうしても増えてくるのが困りものです。
オークションが好きなのでついつい使わなさそうな機材まで買ってしまうのですが、来年は更に気をしっかりと持ってムダなものは買わないようにしていきます。
皆様もぜひぜひ使わないものがあったら処分して快適な作業環境を整えてくださいね。
それでは今回はこの辺で。
【楽曲制作のご依頼をお受けしております】
ゲームやアプリ、映像作品ののBGM、ボーカル曲制作をご依頼の際は「AZU∞Soundworks」にてお受けしております。ご予算の相談もお気軽にどうぞ。
【音楽素材のダウンロード販売中です。】
各種コンテンツにご利用頂ける音楽素材を「オーディオストック」にてダウンロード販売中です。BGM、ボーカル曲ともに取り揃えております。
【当ブログにて商品レビュー記事を載せてみませんか?】 商品などの提供を頂ける企業様がいらっしゃればお気軽にお問い合わせください。
詳細は「レビュー記事作成のご依頼について」をご覧ください。