【2017.2.23 更新しました】
皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。
音楽制作をする際に必要となるDAWソフト。人気どころで言えば「ProTools」や「CUBASE」がありますよね。
Macユーザーだと「LOGIC」も人気があります。
最近では「STUDIO ONE」などもユーザーが急激に増えているのではないでしょうか。
STUDIO ONEは私も使い始めています。まだ慣れていませんが良いソフトですね。
数多くあるDAWですが、その中でも私は敢えて「ACID」をオススメします。
「ACID PRO」の最新バージョンは2009年にリリースされた「ACID PRO7」があるのですが、2016年現在において、未だに新しいバージョンはリリースされていません。
PROシリーズの開発自体が終了してしまった可能性もあるのですが、2014年に「ACID Music Studio10」がリリースされており、事実上このソフトがACIDの最新版であると言えるでしょう。
価格は約3万円ほどのPROシリーズと比べても格段に安い7000円ほどとなっていますが、スペックを比べても引けをとらないので、本格的な楽曲制作が可能な優れたDAWです。
コンテンツ
ACIDってどんなソフトなの?
1998年に米Sonic Foundry社から発売された音楽制作ソフトなのですが、当時の他のソフトとは違うのが、「MIDIで打ち込むソフトではない」と言う所です。
アシッダイズされた専用のオーディオデータ(WAV、MP3など)をデータを画面上にドラッグ・アンド・ドロップして曲を作っていく何とも異色なものでした。
アシッダイズされたデータはテンポを変更しても音程が変わること無く自由に扱えるので、音楽の知識がない人でもセンス次第で面白い曲が作れると言った何とも変わったものです。
現在のACIDは画像のようにMIDIに対応しており、打ち込みも可能です。
また、VSTに関しても問題なく使用できるので、CUBASEやその他のDAWと同じような制作環境を構築することが可能となっております。
私が初めて買ったバージョンは「3」の頃だったので、音ネタをループさせて遊んでいた程度だった記憶があります。
その後、バージョン6にアップグレードしてから現在に至るまでメインのDAWのひとつとしてフル稼働してくれています。
どれくらいのクオリティで曲が作れるの?
「お仕事で使えるくらいですよ?」と言っても伝わりにくいと思うので、実際に私が作った曲を聴いて頂きましょう。
結構前の曲ですが、このくらいであれば問題なく作れます。というかこれ以上のものも余裕で作れてしまうので、クオリティ面で心配している人は安心してくださいね。
ミックス、マスタリングも全てACIDです。
ACIDの良いところ
ループ曲制作に強い
元々はループシーケンサーに特化したソフトなので当然ループに強い所です。
ゲームやアプリなんかでは曲をループさせることが多いので、そう言った部分の調整が非常に楽に出来るようになっています。
オーディオデータの切り貼りがやりやすい
ミックスの際にはオーディオデータの一部を切ったり、または違う場所に貼ったりする編集は珍しいことではありませんが、ACIDはオーディオデータの切り貼りが非常に簡単に行えます。
元々オーディオデータを扱うことをメインとしていたソフトなので、その辺に関しては特化したものを持っています。
リミックスに強い
ループや切り貼りに強いので当然リミックスの作業もやりやすいです。
特にACIDはピッチやテンポが自由自在に変更可能なので音素材の編集も容易です。
アシッダイズされていないオーディオデータでも「Beatmapperリミックスツール」によって簡単に取り込むことが出来ます。
とにかく操作が簡単
ACID最大の魅力はこれに尽きます。
とにかくオーディオデータをメインの画面にドラッグ・アンド・ドロップしてしまえばOKなのですから。その他の操作についても他のソフトに比べると簡単で、私の感覚からすれば絵を描いているような感じで編集作業が出来る所が最大の魅力なのではと思います。
録音に関しても新規のオーディオトラックを右クリックでポンと作ってすぐに録音に移れるのは本当に手軽です。
どんな人に向いているか
リミキサー
リミックスがACIDを使う上では一番力を発揮するのではないでしょうか。
何せオーディをデータの編集に特化しているので、切り貼り、ループ、Beatmapperリミックスツールの恩恵を一番受けることのできるのでは思います。
ギタリスト
主にデモなんかを作る際にはかなり重宝するのではないでしょうか。
ドラムやベースなどの音素材を貼り付けて、ギターを録音すれば簡単なデモがすぐに出来ます。
繰り返したい場所が出来れば自分の弾いた音も含めて簡単に、そして自由に増やすことができるので作業時間を大幅に短縮できるのではないでしょうか。
ボーカリスト
歌入れの際にも非常に便利なソフトだと言えます。
例えばコンポーザーから渡されたオケのデータをACIDに貼り付けて、あとは歌うだけ。ボーカルデータの編集も非常に簡単に行えます。
操作が簡単な点もACIDの良いところなのでDAWに苦手意識を持っている人でも使いやすいソフトです。
ミックス、マスタリングエンジニア
リミキサーと同じくミックスやマスタリングにも非常に便利なソフトです。
視覚的にも編集がしやすいしオペレーションも非常に簡単です。
7からはフィジカルコントローラーも使えるものが増えているのでエンジニアにとっても使いやすいソフトになったのでは、と思います。
ダンサー、ダンス講師、教育関係者
2012年から中学校の授業にダンスが必修となったのですが、このダンスというのはフォークダンスや社交ダンスではなくヒップホップなどの現代的なものとなっています。
既存の曲のミックスはもちろん、素材から簡単なダンスミュージック作成がDTM未経験の教師や講師でも比較的簡単に出来てしまいます。
もちろん価格が安いというのも大きいです。他のDAWはそれなりにお高いですし、操作が難しいものも多いですが、ACIDではそうしたストレスから開放されます。
教育関連に限らず、ダンスチーム関連の人はACIDを持っておくと何かと便利です。
終わりに
ざっと書いてみましたがACIDについてはこんな感じです。
私の場合は打ち込み以外のすべての作業においてACIDを使っていますが、バージョン6以降は本当に使いやすいソフトになったと思っています。
DAWベースでの音楽制作は便利にはなりましたが、やはり操作が難しい物が多く、初心者にとってはインストールして起動させたはいいものの、まったく使い方が分からずそのまま…と言った人もいるのではないでしょうか?
その点ACIDは使い方も簡単で、しかも本格的な制作にまで対応できるので、他のDAWでつまづいてしまった人は一度ACIDを試してみて欲しいと思います。
価格も他のDAWに比べるとかなり安い上に、仕事用としても十分扱えるレベルのスペックなので非常にオススメです。
私は現在においても半数以上のお仕事の音楽をACIDで作っています。
BGMにおいてはループ仕様を指定されることが多いので重宝しています。
音楽制作においてもっとも大事なのは「どんなソフトを使っているのか」ではなく「自分にとってどのソフトが使いやすいか」です。
アイデアを具現化するのに一番近道になるDAW選びが重要になってきます。
是非みなさんにもACIDの良さ、使いやすさを実感して貰えたらいいな、と思います。
【楽曲制作のご依頼をお受けしております】
ゲームやアプリ、映像作品ののBGM、ボーカル曲制作をご依頼の際は「AZU∞Soundworks」にてお受けしております。ご予算の相談もお気軽にどうぞ。
【音楽素材のダウンロード販売中です。】
各種コンテンツにご利用頂ける音楽素材を「オーディオストック」にてダウンロード販売中です。BGM、ボーカル曲ともに取り揃えております。
【当ブログにて商品レビュー記事を載せてみませんか?】 商品などの提供を頂ける企業様がいらっしゃればお気軽にお問い合わせください。
詳細は「レビュー記事作成のご依頼について」をご覧ください。


最新記事 by AZU (全て見る)
- TOMTOPにて楽器や音楽関連製品のセール中 - 2018年4月23日
- 今日は私の誕生日なのでちょこっと語ります - 2018年4月21日
- 【DTM】意外と多い?無料で使える高性能なDAWを出来る限り紹介してみる - 2018年4月19日