皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。
最近…でもないのですが、スターバックスで作業したり勉強したりというのが色々と問題になっているという話題をよく耳にします。
実際にスターバックスに行くと、結構な割合でPCを広げて「何か」をしている人が結構いたりしますよね。
ですが最近はスタバで勉強や作業などが出来ないという状況になりつつあります。
サードプレイスは現在の日本、ましてや都心の店舗では非常に難しい環境なのだと痛感させられますね。
ちなみにウチで一番アクセスのある記事にこんなものがあります。
おかげさまでコンスタントにアクセスがあるありがたい状態となっています。
「音楽制作のサイトなのに…」なんて全然思ってないですよ?
どんな記事からでもウェルカムで毎度ありがとうございます、です。
まあ、そんな無駄な話は置いといてですね…
「自分の部屋の環境が良ければスタバとか外に行かなくても良くね?」
とこんな考えのもとで今回はダラダラと書いていこうかなと。
コンテンツ
自宅と外のメリット、デメリットについて
人によって一長一短があるとは思いますが、私が思いつく限りのメリットとデメリットを挙げてみます。
外(スタバなど)のメリット
・掃除、整理など利用する場所の状態維持をする必要が無い
・意外と落ち着く店内の雑踏と人の目があるので集中できる
・気分転換、気持ちの切り替えができる
・孤独感がない
・経費が安くつく(飲み物、食べ物の代金のみ)
・時間の有効利用ができる
・Wi-Fiもあるのでネットが繋がる
外(スタバなど)のデメリット
・トイレなどの離席時に盗難、置き引きなどのリスク
・席やPC、タブレットなどの電源が確実に確保できる保証がない
・毎回出費がある
・個人で専有できるスペースが狭い
・空調が思い通りにならない
・扱えるツールが限られてくる
・個人情報や守秘義務の内容が漏洩してしまうリスク
・長時間いると追い出される、場合によっては揉め事の原因に
自宅のメリット
・場所代がかからない
・個人の空間なのでリラックスできる
・使い慣れたツールが常に使える
・トイレ、盗難、空調、電源などといった環境の心配が不要
・移動時間がないのでやりたいことを即行動に移せる
・個人のスペースは自室そのもの
・他人に会わずに済むので対人関係のストレスがない
自宅のデメリット
・掃除などの環境維持を自分でやる必要がある
・孤独感
・気持ちの切り替えができない
・誘惑が多い(漫画、DVDなど)
・人の目がないので緊張感がない
・移動時間がないので運動不足
・外に出ないので情報収集の機会が減る
本当はもっといっぱいあると思うのですが、キリがないのでひとまずはこんな感じです。
自宅のデメリットはやはり「外に出ない」ことが原因になるものが多いですね。
私の場合は好きなときに楽な状態になれる自宅が良いです。あと、外に出るとなると服装もそれなりに気を使わないといけないですが、自宅だとそんなのどうでもいいですし。
でも、それもオンオフの切り替えができない原因の一つとなるので何とも言えないです。
結局は人によって違うということなのでしょうね。
上記の点を踏まえて自宅の環境を整えるポイントを押さえていきましょう。
まずはデスク、PC周りの環境から
うん。普通に考えればまあそうなりますよね。
勉強であれ他の作業であれ、大掛かりなものでもなければ基本的にデスクに向かって行うことがほとんどです。というかそれが全てです。
いきなり部屋全体をバッチリ整えていくというのはハードルが高いし、時間もかかるのでまずはデスク、PC周りの環境改善を優先していくのがベターです。
あ、ついでに私のつまらない作業環境なんかをお見せしておきますね。
まずは音楽関連の制作をメインとするデスクです。
以前はかなり大きなミキサーなんかもあったりアウトボードも積んでたのですが、ここ数年でソフトウェアにほぼ完全に移行してしまったのでかなりシンプルです。
ギター録音以外は基本打ち込みなのでソフトウェアにかかっている金額とは裏腹に見た目はかなりものが少なくなっています。
これでも音の仕上がりは機材に囲まれていた頃より良かったりするのが驚きなんですけどね。
時代が進めばさらにシンプルになっていくのでしょう…
ちなみに机は自作です。以前はとなりのラックの幅ギリギリまでの大きさのデスクだったのですが、思ったより幅は必要ないのと有効利用できていなかった、ということでホームセンターで木を買って適当に作りました。
あと色々なところで100均のグッズを使ってます。ケーブル周りとか小物収納とか。
100均はDIYにおいて必須ですよね。理想の環境づくりのために是非活用してくださいませ。
モニタースピーカーはメインで使っているヤマハのMSP3のメンテナンスが終わったので入れ替える予定なのですが、別にこのままでも特に問題がないのでダラダラと現状のままと言う感じです。
MIDI鍵盤はオーソドックスな49鍵盤のものを使っていますが、他に今はもう生産終了しているカシオのGZ-5を持っています。これは意外と便利なので実はあと2台ほどストックしている程度には気に入っています。
ちなみにトラックボールとキーボードは以下のものです。
M570はケンジントンを除けば現状で一番使いやすいトラックボールなので、3台をメンテしながら使っています。
そろそろ1台がヤバそうなので、現行品のM570tを検討しないといけなくなりそうです。
DTMデスク隣のルミナスラック上部です。ギター周りが置いてありますがほとんど出番はありません。
初代PODやBOSSの黒歴史のひとつであるエクストーションが置いてあります。
最近はギター録音もNative Instrumentsの「Guitar Rig」がメインになっているので…プラグインって本当に便利ですよね。
残りのギターは壁に掛けてます。狭い部屋なのでスペースの有効活用です。
ディスプレイとしても結構かっこいいので個人的におすすめです。
音楽関連はここまでにして雑務用のデスクにいってみますね。
以前は先程の音楽関連のデスクの横にサイドテーブル的なものを置いて、そこで雑務をやっていました。
別に場所を取ることが出来ただけでもかなり便利になったことを実感しています。
こちらではブログを書いたり歌詞を書いたり画像編集をしたり…音楽制作以外の作業をメインとしています。
プリンターは使用頻度が低いので隣の部屋に置いてます。
こんな簡易的なスペースでもきちんと確保するだけで相当いい感じです。
ちなみにPCデスクはかなりお手頃な価格のものでした。
今後はさらに機能的に、効率のいい環境にしていきたいと思います。
まずはモニターを買い換えて、ディスプレイアームでも取り付けようかと。
まあ、こんな感じで特に面白味も何もない作業環境なのですが、こういったものは自分が使いやすい、過ごしやすいと思えればそれでOKなので皆さんも自分にとって実用的なデスク周りを考えてみてはいかがでしょうか。
自宅においてのデメリットをプラス思考に考える
メリット、デメリットの項目で触れていたように、自宅でのデメリットはもちろんあります。
が、それをデメリットと捉えすぎずに出来る限りでいいのでプラスに持っていく心の持ちようも大事になるのではないかと思うのですよ。
部屋の維持(掃除など)は気分転換に
デメリットの一つとして自分の持ち物である自室は自分で整理整頓をしなければいけません。
外部の施設であればそこで働いているスタッフさんがやってくれるのですが、自室の場合はお手伝いさんでも雇わなければ誰もキレイにはしてくれません。
ですが、掃除や整理整頓は意外と気分転換になり、アイデアや詰め込んだ知識を整理するいい機会でもあったりするのです。
私は部屋の掃除用に別途スティック型の安価な掃除機を用意しています。
3000円台で購入できる掃除機としては非常に便利で重宝しています。
普段は部屋の片隅に立てて置いているのですが、場所も取らないのでオススメです。ワンルームであればメインの掃除機としても十分です。
他にはエアダスターやPCなどのホコリを取り除くブラシなんかも使っています。
他にもアルコールタオルや粘着式のカーペットクリーナーは100均で無駄にならない程度に買い置きをしています。
とにかく部屋が汚いとテンションが下がってしまうので常に整理整頓を心がけましょう。
汚部屋がデフォルトの人は…思い切って業者でも呼びますか…
飲み物は好きなモノを買い置きしたらいいやん
スタバに行けばいつもの安定したコーヒーなどが飲めてしまうのですが、それにしても自分で買い置きしておいた方がはるかにお得で好きなモノを飲めてしまいます。
どうしても本格的なこだわりコーヒーが飲みたければコーヒーメーカやCMでもおなじみのネスカフェアンバサダーを買えばOKです。長い目で見ればコストの面でもお安くなるはずです。
これでコーヒーを飲みながらごちうさでも見れば活力も湧いてくるというものです。
こころぴょんぴょんしながら作業をしてしまいましょう。
あ、ちなみに私は意識低い系のダメな大人なので作業のお供は「コカコーラ・ゼロ」です。
コーヒーはあまり好きではなく、紅茶のほうが好きだったりするのですが、やっぱりコーラの方がテンションは上がります。
身体には確実に悪いんですけどね…やめられないんです…
散歩をする習慣をつけてみては?
部屋にこもるとつい運動不足になりがちです。区切りがついたら外に出て少し歩く習慣をつけてみてはいかがでしょうか。
運動不足の解消にもなるしリフレッシュにも最適です。
私は散歩中に曲のアイデアをまとめたりすることが多いです。PCの前だけでは思いつかなかったアイデアが出たりすることもあるので定期的に散歩はするようにしています。
夏や冬は長時間外にいるほうが身体に毒なので程々にしていますが、春や秋は過ごしやすい季節なので結構長い時間ブラブラと歩くことが多いです。
リフレッシュが目的でもあるので別に何も考えずにぼんやり歩くだけでも十分効果はあると思います。
気持ちの切り替えは服装で
自室だと気持ちの切り替えができないので集中できないという人もいるかと思います。
仕事にしても勉強にしても自室で行う場合はどうしても日常の生活の中に入り込んでしまうのでモードを切り替えるのが難しいと考えてしまう人も多いかもしれません。
そういう場合は服装で切り替えるというのも一つの方法です。
部屋着ではなくきちんとした服装で、場合によっては腕時計やアクセサリーなど、外出中に身に着けているものを自室でも身につけてから作業に移れば意識も変わるのではないかと。
ラフな部屋着だとどうしてもダレてしまうので、きちんとした服装を心がけて気持ちを切り替えてしまいましょう。
私の知り合いに自宅で仕事をしている人がいるのですが、仕事中はオフィスカジュアルで過ごしています。
あ、私ですか?私は意識低い系なので服装も意識が低いです。
基本自宅では誰に会うこともないので暑い日などはまともな時でタンクトップ+ハーフパンツ、ダメな大人の時は基本パンイチです。
今、このブログを書いている服装は運が良いみたいでTシャツ+ハーフパンツです。
きちんとした大人です。よかったよかった。
終わりに
色々と、そしてダラダラ書きましたが外であろうと自宅であろうと一長一短あるのは同じなので、どうせなら気兼ねなく長時間過ごせる自宅の環境を整えるのが一番なのではないかという思いでここまで書いてみました。
私の場合は音楽を作ることが多いので、どうしても自室になってしまいます。
たまに外でもDTMをやるという人もいたりしますし、実際にスタバでDTMをやっている人を見たこともあります。
最小限のセッティングだと打ち込みであればPCとインターフェイス、小さなMIDI鍵盤で事足りてしまうので十分可能ではあります。
私も極まれにですが、出先のスタジオなどで手持ちのPCからDAWを立ち上げることもあるにはあるのですが、さすがにスタバなどで曲を作るのはいささか恥ずかしい思いがあります。
勉強やライティングであれば見た感じ問題ありませんが、私の場合は結構歌いながら作業をすることが多いのですよ。
いい年こいたおっさんが奇声を発しながらPCに向かう姿はいつ通報されてもおかしくないレベルです。
なので気兼ねなく作業をするためには自室での環境を整えるしかないというのが現実です。
結構前に書いたブログの記事でも触れたのですが、スターバックスでの勉強や作業が禁止される方向になってきています。
他にも探せばそういったことがOKなお店もまだまだあるとは思いますが、難民の人たちが流れてきてしまえば遅かれ早かれ同じ道を辿ることになる可能性が非常に高いです。
そうなってしまってから対策を立てているようでは後手後手に回ってしまい作業効率も落ちてしまいかねません。
どの道でプロフェッショナルになるとしても自身での作業環境の構築は必須です。できるだけ早い段階からそうした習慣をつけることは大きな意味があると思います。
私もまだまだ課題が山積みなので人のことはいえませんが、引きこもりになるくらいの素晴らしい環境構築を目指して頑張っていきましょう。
それでは今回はこの辺で…最後まで読んでくださってありがとうございます。
【楽曲制作のご依頼をお受けしております】
ゲームやアプリ、映像作品ののBGM、ボーカル曲制作をご依頼の際は「AZU∞Soundworks」にてお受けしております。ご予算の相談もお気軽にどうぞ。
【音楽素材のダウンロード販売中です。】
各種コンテンツにご利用頂ける音楽素材を「オーディオストック」にてダウンロード販売中です。BGM、ボーカル曲ともに取り揃えております。